年次有給休暇の消化順

年次有給休暇は繰越分と当年度発生分のどちらから消化されるのですか?
年次有給休暇の消化の順番については、とくに法令で定められているわけではありません。通常は、先に発生した分から消化されます。当年度分から消化させるには、就業規則に規定する必要があるでしょう。
労務問題一発解決バイブル無料購読

無料!経営者必見!
「労務問題、一発解決!」奇跡のバイブル
いますぐ会社を守る準備をしよう!

当年度分から消化させるなら就業規則に規定する

年次有給休暇の消化の順番は、とくに法令で定められているわけではありません。

繰越分から消化するのか、当年度に発生した分から消化するのかによって、年次有給休暇の日数に違いが出てきます。

当年度に発生した年次有給休暇から取得をしていくという取り扱いをするためには、就業規則に、「年次有給休暇の消化については、当年度に発生したものから順次消化していくものとする。」の一文を規定することが必要です。


人事労務管理の情報提供サイト
アンカー・ネット
人事労務に役立つ情報や書式を無料でGETできます! アンカー・ネットの詳細 →

繰越分から消化するときの具体例

たとえば、2020年4月1日に入社した従業員に対し、2020年10月1日に10日、2021年10月1日に11日の年次有給休暇が付与されたとします。

2020年10月1日から2021年9月30日までの間に5日間、2021年10月1日から2022年9月30日までの間に5日間取得した場合、2022年10月1日に繰り越すことができる年次有給休暇は、一体何日になるでしょうか?

つまり、取得した年次有給休暇は、いつ付与された分なのでしょうか?

年次有給休暇について、今年付与された分と繰り越してきた分とを分けて管理していない会社も多いですが、残日数が何日かを管理するには、これらを分けて考える必要があります。

とくに就業規則に定めを設けていなければ、通常、先に付与された年次有給休暇から消化していくと考えるのが妥当でしょう。
そうすると、この従業員が取得した10日間とは、2020年10月1日に付与された10日間から消化されると考えます。

したがって、2021年10月1日に付与された11日間の年次有給休暇は、全く手を付けられていないのでそのまま繰り越されます。

そして、2022年10月1日には、新たに付与された12日間と合わせて23日間の年次有給休暇を保有していることになります。

当年度分から消化するときの具体例

それでは仮に、後に付与された年次有給休暇から消化をしていくという取り決めがあった場合はどうなるでしょうか。

同様の例で考えると、2021年10月1日から2022年9月30日までに取得した5日間については、2021年10月1日に付与された分から消化されることになります。

よって、2022年10月1日には、2021年10月1日に発生した11日間の年休から取得した5日間を差し引いた6日間が繰り越され、保有日数は18日になります。

同時に、2020年10月1日に発生した年次有給休暇の残りの5日間の取得権利は、発生から2年が経過しますので時効により消滅することになります。

「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー

「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー

竹内社労士事務所の代表である竹内が、最新の法改正や労働事情を踏まえ、2024年度版に改訂した最強の就業規則をベースに、法的根拠やトラブル事例、判例などを豊富に交え、会社を守るポイントをわかりやすく解説します。

「会社を守る就業規則」徹底解説セミナー開催予定

2025/04/18(金)受付開始 9:00 セミナー開始 9:30~16:30 空有
2025/05/09(金)受付開始 9:00 セミナー開始 9:30~16:30 空有


就業規則セミナー
就業規則マニュアル(正社員用)
就業規則マニュアル(非正規社員用)

労務問題一発解決バイブル無料購読

無料!経営者必見!
「労務問題、一発解決!」奇跡のバイブル
いますぐ会社を守る準備をしよう!

改正労働基準法レポート
就業規則講座のカテゴリー
作成・手続 構成・総則 採用・試用 人事制度
退職・解雇 服務規律 労働時間 休日
有給休暇 賃金 安全衛生 懲戒・賠償